「SWITCH」の特集「手塚治虫[冒険王]」


 10月20日発売の「SWITCH」11月号で、手塚治虫生誕90周年記念特集「手塚治虫[冒険王]」が組まれています。
 
 黒田征太郎さんが9歳のとき『新寶島』に出会い、その冒頭一コマの細部からいろいろな発見をした…という話が興味深いです。トキワ荘グループの先生がたをはじめ当時の多くの読者がこの冒頭シーンに心をつかまれ鮮烈な衝撃を受けたわけですが、そういった感覚・感情を生じさせた具体的な理由の一端に触れられた気がします。今となってはあまりにも当たり前の表現が当時の読者にとっていかに新しく衝撃的でワクワク感あふれ発見に満ちたものだったのかが伝わってくるのです。


 手塚眞さんが、手塚治虫の影響を受けたと言う人がうらやましい、と語っているくだりも印象的でした。「影響」というのは他者から受けるものであって、眞さんが手塚先生から受けたのは「影響」ではなく「血」である、といったお話です。その「血」に抗えない恐ろしさを痛感した体験にも言及されています。


 この特集内で『アトムの最後』が再録されています。この作品は先月28日に発売されたムック本「手塚治虫のさらに奇妙な話」にも再録されたばかりです。私も当ブログで長々と感想を綴ったところです。いま『アトムの最後』が来てるのかしら!?
 もう一作、再録があって、それは『新宝島』の冒頭シーンです。黒田さんのお話にも出てきたように、鮮烈な衝撃を読者に与えたシーンです。誌面の言葉を借りれば「初期の代表作として知られ、様々ないきさつを経て伝説となった作品の冒頭シーンを再現」との理由で『新宝島』の冒頭シーンが再録されているわけですが、その言葉を額面通り受け取れば、オリジナル版が載っているんだ、と思いますよね。でも実際はリメイク版のほうが掲載されているのです。どちらも『新宝島』ですから、間違っている、とは言いませんが、どうしてなんだろう…とは思いました。


 『鉄腕アトム』の主題歌を作詞した谷川俊太郎さんがアトムを題材にして作った詩「百三歳になったアトム」が、下田昌克さんのアトムやヒョウタンツギの立体アート作品とともに掲載されているのも、芸術の秋っぽさを感じられて素敵です。
 あと、「手塚治虫の本棚」のページでは、新座スタジオの仕事部屋にある書棚の一部が写真で掲載されています。どんな本が並んでいるのか(一部抜粋ながら)リスト化されているのがいいです。